このページでは、新型クラウンアスリート、新型クラウンロイヤル、2018年モデルのスクープ情報を紹介します。
もくじ
クラウンシリーズ
クラウンは、1995年から販売されている、トヨタの高級セダンです。
現在は、乗り心地と静粛性を追求した「ロイヤルシリーズ」
走りを重視した「アスリートシリーズ」
最上級モデルである、「マジェスタシリーズ」
の3タイプがラインナップされています。
クラウンシリーズのフルモデルチェンジは、2018年1月に実施され、15代目となります。
デザインは少し上品に
現行クラウンは、かなり思い切ったデザインで登場し、賛否両論を生みました。
トヨタとしては、クラウンユーザーの若返りを図り、特にアスリートのフロントグリルは、クラウンでここまでやるか。と言われるようなデザインでした。
新型クラウンのテスト走行の様子が撮影されていますが、どうやら新型クラウンは、現行に比べると落ち着いたデザインになっている様子がわかります。
ダイナミックフォースエンジン搭載
ダイナミックフォースエンジンとは、様々なエネルギーロスを少なくして、世界トップレベルの出力・熱効率を両立した新しいエンジンのことです。
出典:トヨタHP
ガソリン車用のエンジンでは、熱効率40%、ハイブリッド用エンジンでは、熱効率41%を実現しています。
このエンジンを搭載することで、燃費が最大30%も良くなるといわれています。
新型クラウンの燃費は?
2.0Lターボ車・・・13.4km/L→17.4km/L
2.5Lハイブリッド車・・・23.2km/L→30.1km/L
3.5Lガソリン車・・・9.6km/L→12.5km/L
TNGAプラットフォーム採用
TNGAプラットフォームの5つの特徴
1.走りの質感
アクセルを踏んだ瞬間、心に伝わる振動、安定した走りに加え、自分の意志をそのまま受け入れてくれる上質な乗り味。
2.快適性
広々とした室内空間と、開放感あふれる目の前の景色に、心地よく響くエンジン音。
3.使い勝手が良い
直感的なインターフェース、燃費や荷室空間まで、優れた道具だけが宿す言葉に出来ない馴染みのよさ。
4.所有する誇り
まるで自分の価値を高めてくれるような存在感。時代に胸を晴れる最先端の環境性能と、いつ見ても、なんど見ても、美しいデザイン。環境への思いやりが、その上質な仕立てが、誇りを刺激する。
5.安全、安心
クルマに見守られている。京子なボディに守られている。そんな安心感のある世界TOPレベルの安全性能で、ドライビングが好きになっていく。
これらを同時に実現することができるのが、TNGAプラットフォームです。
自動ブレーキが進化!
・アクティブ操舵回避支援付プリクラッシュセーフティ
自車線内の歩行者やガードレールのような連続した構造物と衝突する可能性が高く、ブレーキ制御だけでは衝突回避が困難かつ、操舵制御によって回避ができるとシステムが判断した場合、警報とブレーキ制御に加え、自動で操舵制御を行うことで、衝突回避あるいは衝突被害の軽減を支援する機能です。
価格はアップ
新型クラウンの予想価格
<クラウンロイヤル>
2.0ロイヤル-T・・・約405万円
2.0ロイヤルサルーン-T・・・約485万円
2.0ロイヤルサルーンG-T・・・約555万円
ハイブリッドロイヤル・・・455万円
ハイブリッドロイヤルサルーン・・・540万円
ハイブリッドロイヤルサルーンG・・・590万円
<クラウンアスリート>
2.0アスリート-T・・・410万円
2.0アスリートS-T・・・490万円
2.0アスリートG-T・・・555万円
3.5アスリートS・・・550万円
3.5アスリートG・・・630万円
ハイブリッドアスリート・・・455万円
ハイブリッドアスリートS・・・520万円
ハイブリッドアスリートG・・・600万円
車を高く売る、安く買う
1.車を高く売る今乗っている車を少しでも高く売るには、複数の中古車買い取り業者を競争させて高値を引き出すことが大切です。
無料一括査定を利用すれば、あなたの車が最高いくらで売れるのか。が分かります。
場合によっては、ディーラーの下取りよりも数万円~数十万円高く売ることができます。
2.車を安く買う
中古車の購入を考えている方は、店頭に並ぶ前に売れてしまう「非公開車両」を紹介してくれるサービスがおすすめです。
一括査定も、非公開車両の紹介サービスも、どちらも無料で、必ず契約しないといけないということはないので、一度試してみて下さい。
クラウンのライバル車
新型クラウンと、日産フーガ、レクサスGSを簡単に比較してみましょう。
日産フーガ
日産フーガは、海外では日産の高級ブランド「インフィニティQ70」として販売されているEセグメントセダンです。
パワートレインは、2.5Lガソリンエンジン、3.5Lハイブリッド、3.7Lガソリンエンジンがラインナップされています。
サイズは、全長4,980mm×全幅1,845mm×全高1,500mmで、最小回転半径は5.6mです。
レクサスGS
レクサスGSは、メルセデス・ベンツEクラス、BMW5シリーズなどに対抗するために開発された、トヨタのEセグメントセダンです。
パワートレインは、2.5Lガソリンエンジン、2.0Lターボエンジン、2.5Lガソリンエンジン、3.5Lガソリンエンジン、3.5Lハイブリッドがラインナップされています。
サイズは、4,880mm×全幅1,840mm×全高1,455mmで、最小回転半径は5.4mです。
クラウンの歴史
トヨタ・クラウンは、初代が1955年に発売され、トヨタ車の中でも最も長い歴史を持つ車です。
クラウンの歴史を簡単に振り返ってみましょう。
初代クラウン
出典:トヨタHP
初代クラウンは、当時、欧米の自動車メーカーの技術協力を受けて自動車を生産するのが主流だった中、純国産車として開発されました。
1.5L、48馬力と、今から考えると小さなものですが、エアコンを搭載するなど、当時としては優れた機能、性能を有していました。
2代目クラウン
出典:トヨタHP
2代目クラウンは、1962年に発売されました。
サイズは、全長4,690mm×全幅1,695mm×全高1,470mmと、5ナンバーサイズギリギリの大きさとなりました。
搭載されたエンジンは、90馬力、1.9Lです。
4灯式ヘッドライトが特徴的なモデルです。
3代目クラウン
出典:トヨタHP
3代目クラウンは、1967年に発売されました。
サイズは、全長4,665mm×全幅1,690mm×全高1,445mmと、先代よりも少し小さくなりました。
搭載されたエンジンは、4気筒と6気筒の2.0Lエンジンです。
「白いクラウン」のキャッチフレーズで、個人ユーザーの獲得に成功したモデルです。
4代目クラウン
出典:トヨタHP
4代目クラウンは、1971年に発売されました。
サイズは、全長4,680mm×全幅1,690mm×全高1,420mm。
搭載されたエンジンは、2.0Lと2.6Lエンジンです。
思い切ったデザイン変更を実施しましたが不評で、販売があまり振るわなかったモデルです。
5代目クラウン
出典:トヨタHP
5代目クラウンは、1974年に発売されました。
サイズは、全長4,765mm×全幅1,690mm×全高1,440mmです。
搭載されたエンジンは、2.0Lと2.6Lエンジンです。
先代がデザインで失敗したことを踏まえ、比較的落ち着いたデザインのモデルです。
6代目クラウン
出典:トヨタHP
6代目クラウンは、1979年に発売されました。
サイズは、4,860mm×全幅1,715mm×全高1,410mmと、3ナンバーサイズになりました。
搭載されたエンジンは、2.0Lガソリンエンジン、2.0Lターボエンジン、2.0Lディーゼルエンジン、2.8Lガソリンエンジンです。
7代目クラウン
出典:トヨタHP
7代目クラウンは、1983年に発売されました。
サイズは、全長4,860mm×全幅1,720mm×全高1,400mmです。
搭載されたエンジンは、2.0Lガソリンエンジン、2.0Lターボエンジン、2.8Lガソリンエンジン、2.4Lディーゼルエンジン、2.4Lディーゼルターボエンジンです。
CMで、「いつかはクラウン」というフレーズが使われたのは、このモデルです。
8代目クラウン
出典:トヨタHP
8代目クラウンは、1987年に発売されました。
サイズは、全長4,860mm×全幅1,745mm×全高1,400mmです。
搭載されたエンジンは、4.0Lガソリンエンジン、3.0Lガソリンエンジン、2.5Lガソリンエンジン、2.0Lガソリンエンジン、2.0Lターボエンジンなどです。
9代目クラウン
出典:トヨタHP
9代目クラウンは、1991年に発売されました。
サイズは、全長4,800mm×全幅1,750mm×全高1,440mmです。
搭載されたエンジンは、2.5Lガソリンエンジン、3.0Lガソリンエンジン、2.4Lディーゼルターボエンジンです。
このモデルから、最上級モデル、マジェスタが設定されました。
10代目クラウン
出典:トヨタHP
10代目クラウンは、1995年に発売されました。
サイズは、全長4,820mm×全幅1,760mm×全高1,425mmです。
搭載されたエンジンは、2.0Lガソリンエンジン、2.5Lガソリンエンジン、3.0Lガソリンエンジン、2.4Lディーゼルターボエンジンです。
このモデルから、モノコックボディーが全面的に採用されました。
11代目クラウン
11代目クラウンは、1999年に発売されました。
サイズは、全長4,820mm×全幅1,765mm×全高1,455mmです。
搭載されたエンジンは、2.5Lガソリンエンジン、2.5Lターボエンジン、3.0Lガソリンエンジンです。
このモデルから、ハードトップではなく、普通のサッシ付のデザインとなりました。
12代目クラウン
出典:トヨタHP
12代目クラウンは、2003年に発売されました。
サイズは、全長4,840mm×全幅1,780mm×全高1,470mmです。
搭載されたエンジンは、2.5L、3.0L、3.5Lのガソリンエンジンです。
「ゼロクラウン」と呼ばれ、シャシー、エンジン、サスペンションなど、あらゆるものが一新されたモデルです。
13代目クラウン
出典:トヨタHP
13代目クラウンは、2008年に発売されました。
サイズは、全長4,870mm×全幅1,795mm×全高1,470mmです。
搭載されたエンジンは、2.5L、3.0L、3.5Lのガソリンエンジンと、3.5Lハイブリッドです。