今回は、13年ぶりに復活する、ハイラックスピックアップの最新情報を紹介します。
ハイラックス
ハイラックスは、トヨタのピックアップトラック(SUV)です。
日本では、1968年から2004年まで販売されていましたが、かつては日本国内でも活躍していたピックアップトラックも、ほとんど需要がなくなり、10年以上販売されていませんでした。
海外では販売が継続されており、現在販売されているのは、2015年に発売された8代目ハイラックスです。
今回日本国内で発売されるのも、この8代目ハイラックスです。
8代目ハイラックスは、「大陸の長い道のりを、燃料切れを気にせず安心して移動したい」「長距離移動や、荒れた状況が延々と続く道を疲れないで走行したい」などといった要望に応えた、高い走破性、信頼性を持った車です。
日本では、ピックアップトラック仕様のみが発売されます。
新型ハイラックスピックアップの発売日は、2017年9月12日です。
新型ハイラックスのデザイン
エクステリアは、厚みのあるバンパーと薄く一体感のあるヘッドライトの組み合わせで、タフさと洗練さを両立しています。
インテリアは、タブレット風のオーディオ操作パネルや、ラグジュアリーなシートの採用により、新しい高級感を表現しています。
カラー
日本で発売されるハイラックスピックアップのカラーは、全部で5色。
・スーパーホワイトⅡ
・シルバーメタリック
・アティチュードブラックマイカ
・ネブラブルーメタリック
・クリムゾンスパークレッドメタリック
です。
スペック
ハイラックスピックアップのサイズは、
全長5,335mm×全幅1,855mm×全高1,820mm
ホイールベース3,085mm
タイヤサイズ265/65R18
2.8Lディーゼルエンジン搭載
最高出力・・・177ps/3400epm
最大トルク・・・45.9kgf・m/1600-2400rpm
走破性能
冒頭でも紹介しましたが、ハイラックスピックアップは、高い走破性能が魅力的な車です。
7代目よりもフレームの断面を拡大することで頑丈さ、安全性と、乗り心地を向上
サスペンション、ショックアブソーバーの改良により、走破性と乗り心地を向上
低速トルクを大幅に向上した新開発のディーゼルエンジンの搭載により、航続距離を向上。また、静粛性も向上。
新開発の6速トランスミッションの採用により、エンジン性能を最大限生かし、パワフルな走りと低燃費の両立。
などを実現した。とトヨタも謳っています。
8代目ハイラックスピックアップには、3種類の特性を持ったサスペンションが用意されています。
・スタンダード仕様
世界のあらゆる道に対応できる仕様
・ヘビーデューティー仕様
より高い積載ニーズに対応するしよ
・コンフォート仕様
積載性を保ちつつ乗り心地を優先した仕様
の3タイプがありますが、道路の整備された日本では、コンフォート仕様が発売されるでしょう。
グレード構成
ハイラックスピックアップのグレード構成は、ベースグレードのXと、上級グレードのZのⅡグレードです。
Zグレードには、Xグレードに加えて、
・アルミホイール
・LEDヘッドライト
・コンライト
・プリクラッシュセーフティシステム
・車線維持支援システム
・ディファレンシャルロック
・メッキバンパー
・スマートエントリー
・インフォメーションディスプレイ
・クルーズコントロール
・革ステアリング
・革シフトノブ
が装備されます。
ベースグレードでも、サイド&カーテンエアバッグ、ニーエアバッグなどの安全装備や、ヒルスタートアシストなど、基本的な装備は充実しています。
価格
ハイラックスピックアップの価格は、
X・・・325万円
Z・・・380万円
と予想されています。
車を高く売る、安く買うには
車を高く売る、安く買う方法を紹介します。
1.車を高く売る今乗っている車を少しでも高く売るには、複数の中古車買い取り業者を競争させて高値を引き出すことが大切です。
無料一括査定を利用すれば、あなたの車が最高いくらで売れるのか。が分かります。
場合によっては、ディーラーの下取りよりも数万円~数十万円高く売ることができます。
2.車を安く買う
中古車の購入を考えている方は、店頭に並ぶ前に売れてしまう「非公開車両」を紹介してくれるサービスがおすすめです。
一括査定も、非公開車両の紹介サービスも、どちらも無料で、必ず契約しないといけないということはないので、一度試してみて下さい。
ハイラックスのライバル車
現在日本では、ピックアップトラックは正式には販売されていません。しかし、海外では日本のピックアップトラックは大人気で、各社販売しています。
中には逆輸入して日本で乗っている人もいますが、今回は、日本メーカーが生産しているピックアップトラックを紹介していきましょう。
トヨタ・タンドラ
出典:cars.com
タンドラは、トヨタのフルサイズピックアップです。
サイズは、全長5,820mm×全幅2,030mm×全高1,940mmです。
逆輸入された新車を日本で購入しようとすると、400万円~650万円です。
トヨタ・タコマ
出典:cars.com
タコマは、トヨタのミドルサイズピックアップです。
サイズは、全長5,620mm×全幅1,890mm×全高1,780mmです。
逆輸入された新車を日本で購入しようとすると、380万円~500万円です。
日産・タイタン
タイタンは、日産のフルサイズピックアップです。
サイズは、全長5,705mm×全幅2,029mm×全高1,908mmです。
逆輸入された新車を日本で購入しようとすると、550万円~850万円です。
日産・フロンティア
出典:米国日産HP
フロンティアは、日産のミドルサイズピックアップです。
サイズは、全長5,220mm×全幅1,849mm×全高1,770mmです。
逆輸入された新車を日本で購入しようとすると、300万円~550万円です。
ホンダ・リッジライン
出典:hinshaw’sHonda
リッジラインは、ホンダのミドルサイズピックアップです。
サイズは、全長5,255mm×全幅1,976mm×全高1,786mmです。
逆輸入された新車を日本で購入しようとすると、450万円~600万円です。
三菱・トライトン
出典:mitsubishi.com
トライトンは、三菱のミドルサイズピックアップです。
サイズは、全長5,185mm×全幅1,815mm×全高1,775mmです。
逆輸入された新車を日本で購入しようとすると、400万円~600万円です。
こうして比べてみると、ハイラックスは、ピックアップトラックとしては小さいということが分かります。
日本の道路環境を考えて、最も小さいものを逆輸入したのでしょう。
ハイラックスの歴史
ハイラックスは、1968年から発売されている比較的コンパクトなピックアップトラックです。
簡単に、ハイラックスの歴史を紹介していきます。
初代ハイラックス(1968年~1972年)
出典:トヨタHP
初代ハイラックスは、全長4,215mm×全幅1,580mm×全高1,570mmと、今のハイラックスを見ると想像もつかないコンパクトさです。
搭載されたエンジンは、1.5Lエンジンです。
初代ハイラックスは、「トヨタ・トラック」としてアメリカでも販売されました。
2代目ハイラックス(1972年~1978年)
出典:トヨタHP
2代目ハイラックスは、ロングボディーもラインナップされ、ロングボディーは、全長4,680mm×全幅1,680mm×全高1,585mmです。
エンジンは、1.6Lと2.0Lに拡大されました。
3代目ハイラックス(1978年~1983年)
出典:トヨタHP
3代目ハイラックスのロングボディーのサイズは、全長4,690mm×全幅1,610mm×全高1,560mmと、少し大きくなりました。
エンジンは、1.6Lのみです。
3代目ハイラックスは、商用だけでなく、アウトドアなどにも使って欲しい。ということで、装備や質感が高められました。
4代目ハイラックス(1983年~1988年)
出典:トヨタHP
4代目ハイラックスのロングボディーのサイズは、全長4,690mm×全幅1,610mm×全高1,560mmです。
エンジンは、1.6Lと1.8Lがラインナップされました。
1984年には、4代目ハイラックスをベースとして、SUVのハイラックスサーフが発売されました。
5代目ハイラックス(1988年~1997年)
出典:トヨタHP
5代目ハイラックスからは、後部座席が追加された、ダブルキャブが発売されました。
ダブルキャブ、ロングボディーのサイズは、全長4,690mm×全幅1,690mm×全高1,805mmです。
エンジンは2.0Lと2.8Lディーゼルがラインナップされました。
このモデルは、フォルクスワーゲンの工場で生産されたものが欧州でも販売されていました。
6代目ハイラックス
出典:トヨタHP
6代目ハイラックス、ダブルキャブのサイズは、全長4,690mm×全幅1,690mm×全高1,640mmです。
エンジンは、2.0Lと3.0Lがラインナップされました。
この6代目ハイラックスまでは、いわゆる、5ナンバーサイズでした。
また、日本でハイラックスが販売されていたのも、この6代目までです。